まもりんぐ料理教室(第4回)
2022年3月27日(日)『第4回 まもりんぐ料理教室 〜はじめてみよう!カーボカウント〜 』(テーマ:見えない糖質「調味料」との上手なつき合い方)がオンラインで開催されました。 50名を超える1型糖尿病の小・中学生やご家族、カーボカウントを学びたい患者さんに参加いただきました。 その際のプログラムを一部公開いたします。
1カーボカウントセミナー動画(約24分)
- カーボカウントセミナー講師
横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック
・ 市原 由美江 先生(副院長)
「カーボカウントセミナー」〜見えない糖質「調味料」との上手なつき合い方〜
2料理デモレッスン動画(約33分)
- 料理レッスン担当
ABCクッキングスタジオ講師 澤田先生 - レッスンメニュー
・子どもと楽しむ デコいなりの作り方
子どもと楽しむデコいなり(約30分)
市原先生からのメッセージ(約31分50秒スタート)
3Q&A
カーボカウントに関するご質問
Q. カーボ量をカウントする際に、調味料の糖質を計算するのが大変です。必ず計量したほうが良いのでしょうか??
市原先生:調味料の糖質も計量が必要ですが、一般的な主食、主菜、副菜などのあるバランスの良い食事の場合、主菜・副菜など調味料を含んだおかず全体の糖質量は「平均20g」と言われているので、20gで計算すればいいと思います。※主食だけの食事の場合は該当しませんのでご注意ください。
Q. 血糖コントロールのためには砂糖のように甘いものは、控えたほうがいいのでしょうか?
市原先生:肥満気味の方は甘いものは控えた方が良いです。体重が多いとインスリンの効きが悪くなるので、インスリン量が増えることでさらに太りやすくなるという悪循環に陥るからです。肥満気味の方でなければ、糖質量に見合ったインスリンを打てば問題ないので、控えなくても大丈夫です。
Q. 私は生理などで糖質比が変わるので、その際のカーボカウントが難しいです。どのように対応されてますか?
市原先生:生理の前の約2週間の高温期は、黄体ホルモンの影響でインスリンの効きが悪くなり、生理がきてからの2週間はインスリンの効きが良くなるので、時期に合わせてインスリン量の調節が必要です。私の場合は、カーボ比を変えるのではなく、ベースの基礎インスリン(注射やポンプなど)の量を時期に合わせて調節しています。
Q. パンを食べるときブラックコーヒーより牛乳と食べたほうが血糖値上がりにくいと聞きましたが、本当でしょうか?
市原先生:はい、正解です。パンやごはん単体で食べるより、脂肪分やたんぱく質を一緒に食べる方が食後の血糖値の上昇が緩やかになることがわかっています。牛乳よりも豆乳の方が、より血糖値の上がりが緩やかになりますので色々工夫してみてください。
Q. 血糖値の上昇を防ぐために料理をするときは、砂糖を使わないようにして、甘味料を積極的に使用したほうがよいのでしょうか?その場合は、3食ともに甘味料を使用したほうがよいのでしょうか?
市原先生:血糖値の上昇を緩やかにする意味では砂糖は使わない方が良いと言えますが、好みなど個人差があるので、砂糖を使う場合はカーボ量を見積もって3食とも砂糖を、(カーボ量の見積もりが面倒で)甘味料を使うのであれば、3食とも甘味料を使うなどどちらかに統一した方が計算がしやすいので良いと思います。
Q. ドレッシングの糖質の見積もりはどうしたらよいですか?
市原先生:主菜・副菜など調味料を含んだおかず全体の糖質量は「平均20g」と言われているので、ドレッシングもここに含めてしまって良いと思います。
Q. 人工甘味料は甘さを感じると脳からインスリンを出すように指令が出されるため、低血糖を招くと聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか?
市原先生:こちらは違うと思います。甘味料でインスリンの分泌を誘発して、低血糖になるということは一切ありません。(なるとすれば、内服薬の影響や、インスリンの過分泌による後々の低血糖かと思います)
Q. 運動量の多かった日の夜間はすごく血糖値が下がりやすく補食して寝ても下がってしまうので、一時基礎レートで夜中インスリンを0単位に数時間してコントロールしてるのですが、数時間インスリンをOFFする事はすい臓に悪いのでしょうか?
市原先生:低血糖対策として一時的に基礎レートを0U/hにすることは効果的だと思います。すい臓への影響はありません。しかし、体に長時間インスリンが注入されないことによる高血糖やケトアシドーシスが心配です。0単位にする時間は2時間程度にしておくか、最低限のレート(例えば0.025U/hなど)で一定量注入しておく方がいいでしょう。運動量の多い日は予め基礎レートを下げて、運動後の低血糖に備えておく方法もありますので、主治医の先生と相談してみてください。
料理に関するご質問
Q. 味付き油あげの材料の「だし汁」は何のだしを使えば良いですか?顆粒のだしでも良いでしょうか?
ABC:今日はかつおぶしと昆布の合わせだしを使っていますが、かつおぶしだけ、昆布だけ、混合だしなどお好みのものでかまいません。顆粒だしを使っても良いですが、その場合は食塩無添加のものを使いましょう。食塩が含まれる顆粒だしを使う場合はしょうゆを小さじ1/3ほど減らすと同じ塩分量になります。
Q. 酢飯に混ぜるごまや紅しょうがの量の目安を教えてください。糖質量には影響ないですか?
ABC:紅しょうがは8人分に対して大さじ2(20g)、ごまは大さじ1を目安に加えてください。酢飯にまぜても糖質はほとんど変わりません。
紅しょうがは水けをきってから加えましょう。
Q. 錦糸卵を焼く時の火加減について教えてください。
ABC:強火でしっかりとフライパンを温めた後、中火にして卵を入れると上手に焼くことができます。