血糖管理について学ぶ
公開日:2024.04.26
インスリンは、すい臓から分泌されるホルモンで、血糖(血液中のブドウ糖)を細胞内に取り込みます。インスリンの働きが悪くなったり分泌される量が少なくなったりして、血糖値が高い状態が続いてしまうのが「糖尿病」です。
2013年に日本糖尿病学会から、「合併症予防のための目標はHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が7%以下」であるとの宣言が出されました。
HbA1cは、過去1~2か月の平均血糖を表す指標のため、HbA1c値が同じでも日や時間帯によって血糖の動きは異なります。合併症を予防するためには、HbA1cの目標を達成するだけでなく、血糖の動きの幅が小さい“質の高いHbA1c ” を目指すことが非常に重要です。
糖尿病がない人の生理的なインスリン分泌では、季節や生活のリズム、ストレス、食事など様々な要素に応じて、常にすい臓から最適な量のインスリンが分泌されます。糖尿病治療におけるインスリン療法は、いかに生理的なインスリン分泌に近づけるかが目標となります。
基礎インスリンとは?
生命活動を維持するため、24時間少量ずつ分泌されているインスリン 。分泌量は24時間一定ではなく、1日の中で時間帯ごとに変わります。年齢や生活パターン等によっても必要な量は大きく変化するため、自分にとって必要な種類のインスリンを最適なタイミングで適切な量、注入することが必要です。
追加インスリンとは?
食事などによって一時的に血糖値が上昇するときに、食事量(糖質量)に合わせて分泌されるインスリン。食事の内容や食べ方に応じて分泌されます。